-飯豊(いいで)山登頂記Ⅰ-
もう秋か!
それにしても何故永遠の太陽を惜しむのか?
季節の上に死滅する人々から遠く離れ、
神聖な光の発見に携わる身であるならば
-A.ランボー『地獄の季節』(小林秀雄訳)-
L'automne deja!
Mais pourquoi regretter un eternel soleil?
si nous sommes engages a la decouverte
de la clarte devine,
loins des gens qui meurent sur les saisons
-A.Rimbaud“ Une Saison en Enfer”-
残雪の大日岳
ビギナーとベテラン二人
06/7/21夕、本格登山ビギナー隆章は、新調した靴・シュラフの装備で意気揚々と阿倍野から山形行き近鉄高速バスに乗る。京都からKが乗車、早朝山形赤湯着、東京から夜行バスのNと合流。
経験豊富なベテランK・N二人の意見で、当初予定の石転(いしころ)び沢からの縦走コースは残雪と岩の崩落で無理と判断、川入キャンプ場へ向かう。
帰れコールの予感
標高7百mのキャンプ場着後、すぐテントを設営。(ビギナー隆章は、ここから頂上までの千4百mの高度差が如何にハードかをまだ知らない)
携帯はすでに圏外マーク、ビギナー隆章は自宅からの緊急連絡有無確認のため、キャンプ場から麓(ふもと)の民宿へ電話を借りに片道2kmを往復する。
感激の山男献立
夕食は、最近料理教室へ通っているというN用意のウナギを丼に道中の民宿で調達した特産ナメコ入り味噌汁とレモン果汁酢の物という山男メニュー(君は昨日の夕食献立思い出せる?)に舌鼓(したつづみ)を打つ。 (以下次号)
-飯豊(いいで)山登頂記(完)-
秋だ
我らの小舟は動かぬ霧の中を昇りて
悲惨の港に舳先を向け
天空の巨大都市は火と泥に塗(まみ)る
-A.ランボー『地獄の季節』(山人拙訳)-
L'automne.
Notre barque eleve dans les brumes immobiles
tourne vers le port de misere.
la cite enorme au ciel tache de feu et de boue
-A.Rimbaud“Une Saison en Enfer”-
山頂直下雪渓
前号までのあらすじ
06/7/21本格登山ビギナー隆章は山形行夜行
バスに乗り、旧友の山行ベテランK・N二人と合流。
ベース・キャンプを設営後、山男料理を楽しむが、
なぜか緊急コールの予感がする。
陸奥は雨
今夏の陸奥(みちのく:川入キャンプは福島、目指す飯豊山は山形)は雨続き。グルメ夕食後、K・N(ベテラン)と隆章(ビギナー)の三人は翌朝の早立に備え八時過ぎには寝袋に入ったが、すぐ雨粒がテントを叩き始め、屋根を透過した霧状の水滴が顔にかかる。雨の中を登る難儀を思うと隆章は少し気が滅入(めい)る。
翌7月23日午前3時起床、雨は止んで星が見える!ヘッドランプを点けて朝食後テントを畳む。荷物を分担してリュックに詰め(K・Nの配慮で隆章のリュックは缶ビールを入れても一番軽い!)、4時過ぎには出発する。
行く者かくの如し
一番重いリュックを背負いルートを先導するNの後姿には時に修行僧の風情が漂い、隆章の脱落を防ぎつつ殿(しんがり)を守るKは、百名山五十峰踏破の強者(つわもの)。
原生林の登りに喘いでいると、後方からKの「心経(しんぎょう)」が聞こえてくるが、一番軽いはずの荷物が何故か肩から足に応(こた)え始めた隆章に唱和する余裕はない。
ブナ林の湧水は山腹のオアシス、暫(しば)し休息して迸(ほとばし)るマイナスイオンを浴び、ミネラル分も吸収して生き返る。
シジフォスの苦役
左右急峻な剣が峰は、隆章の腰高を危ぶんだNから三点支持法を即席指南されつつ越え、三国山荘前に這い登って昨夜のお握りで昼食。
次の切合小屋は水が豊富だが、目指す主峰は一向に見えず、シジフォスの苦役にも似て折角(せっかく)稼いだ高度を泣く泣く降り又登る尾根が続く。
例年より多い沢の雪渓では冷気が微(ひそ)かに流れ下り、小クレバスの間隙に滑落せぬよう靴先を蹴り込んで進む。
片側が垂直に落ちる御秘所岩場は鎖にすがるが、やっと取り付いたピラミッド状本山斜面は岩の転がるジグザグ道で、隆章の足は歯痒(はがゆ)くも限界寸前、傾斜に比例して頻繁(ひんぱん)に休憩するので殿のKも進むに進めぬ。
残雪の連峰
ついに御前坂を越え、山頂に出る!小屋下にテントを設営、水場で飲み水と雪(ビール冷却用、Nの発案)を確保。
2105mの頂上に立つと、東北屈指の山容を誇る残雪の飯豊連峰が雨上がりの光に輝く。
早朝から実に12時間、高度差1400mを登り終えた(読者諸賢の御推察通り、K・N二人の同行がなければ隆章は途中でギブアップしたに違いない!)そこには穏やかな風景が広がっている。
祝杯、急転の下山行
隆章に「緊急連絡」が入った(麓で不通の携帯が頂上では圏内!)のは、三人がビールで祝杯を上げて間もなくだ。頂上は誰(た)そ彼(か)れ時で、すぐ下山はできぬ相談だ。
そこで、K・N二人が「明朝出立、明日中帰宅」という緊急行動を提案してくれたのだが、この案の唯一の見通しの甘さ、それは隆章の体力とりわけ脚力に対する過大評価だった!
翌日は小雨、KとNに前後を挟まれた隆章が疲労困憊(こんぱい)の極に(山は下りがキツイと肝に銘じよ!)麓にたどり着いたのは午後も3時!
最短ルート(磐越西線山都やまと~会津若松~郡山~東北新幹線~東京~新幹線or飛行機~大阪)でも、その日のうちの帰宅は不可能。
Kの助言に従い、隆章が東京23時発寝台急行「銀河」で新大阪に着いたのは、山頂出発から実に丸一日以上経った25日早朝である。(完)
「季節よ 城よ」
-07穂高登頂記-
ああ 季節よ 城よ
無垢な魂(こころ)はどこにある?
-A.ランボー(小林秀雄訳)-
O Saisons! O Chateau!
Quelle ame est sans defauts?
-A.Rimbaud-
涸沢カールと穂高連峰-隆章山人拙画-
プロローグ-精米行脚-
06夏の飯豊山(いいでさん)で自信をつけ、ビギナー改め
「中級」を自称する隆章だが、今回目指すは北ア最高峰
国内第三位峰とあって、昨夏の飯豊山行後新調したダ
ブル・ストックだけでは不安を感じたのか、精米行脚(あん
ぎゃ)と銘打って、玄米15㎏を背負い広港までの片道3㎞
を往復する脚力鍛錬(たんれん)に出る。
台風暗雲
07年7月13日夕、4号台風接近下の雨、新大阪駅前バスターミナルで再会したベテランKと「中級」隆章は夜行バス「さわやか信州号」に乗車。4列シートの車内は、解約多いせいか空席目立つ。
14日払暁(ふつぎょう)、乗客は沢渡(さわんど)で環境対策ハイブリッドバスに乗換えて、広く対面通行となった新釜トンネルを抜け、6時上高地バスセンター着。東京からのベテランNと合流、朝食を摂(と)る。
小雨決行
天候不良だが、とりあえず横尾山荘まで進み状況判断しようと6時半出発。
梓川左岸 河童橋(芥川龍之介縁ゆかりの「かっぱばし」、Nによれば母校都立両国高校の前身府立三中は作家の出身校で大先輩になるという)から梓川(あずさがわ)沿いに明神池へ寄り、徳沢を過ぎ、10時横尾着。(隆章、昨夏の痛恨の教訓から、下調べ済みの山荘の電話で自宅へ急用有無
を確認)
韓流席巻
横尾山荘で早い昼食中、韓流(ハンりゅう)登山グループ20~30名に遭遇、賑(にぎ)やかなハングル会話はわからぬが「ヤリ」の発音から槍ヶ岳を目指すツアーと知れる。一行中の人懐(なつ)っこい紅二点にせがまれKがチョコを進呈すると、「カムサハムニダ」の笑顔。
小雨の中、陽気に「槍」に向かう韓流御一行と別れ、KN&隆章(ベテラン&自称中級)トリオも10時半横尾出発、梓川支流に沿い、屏風岩(びょうぶいわ)断崖を増水した滝が流れ落ちる絶景を左手に見ながらブナ林を行く。
本谷吊橋(つりばし)を渡ると、 本谷吊り橋
いよいよ急登の岩道、標高差数百mに喘(あえ)ぐ隆章、「飯豊(いいで)に比べれば」と己(おのれ)に言い聞かせる。
カール下雪渓に刻まれたステップを登り、午後2時半、涸沢(からさわ)ヒュッテ着。
涸沢ヒュッテ下雪渓 テントサイトは一面残雪厚く、雨模様とあって一基のテントも見えぬ。トリオも持参テント設営を断念、自炊泊(6千円)を申し込み、湿気た靴・ウエアをストーブに干す。Nお勧めヒュッテ名物生ジョッキで乾杯して、夕食準備。ヒュッテの自炊棟も同宿者少なく、7人用部屋に3人で泊まる。
幻のパノラマ
15日朝8時、風も出て悩ましいが、尾根の穂高山荘目指し出発。雪渓はアイゼン装着で、ザイテングラードの岩場は外して進む。
残雪深い斜面を慎重に渡り肩に出ると、雨風強まり山荘全景も五里霧中(ごりむちゅう)で定かならず。N手作りサンドと山荘ビールで腹拵(はらごしらえ)し山頂の様子を聞く。
山荘情報でアタック可と判断、 念願の奥穂頂上も眺望ゼロ
ガスで霞む岩場の梯子(はしご)を直登し、横風吹く岩尾根は身を屈(かが)め、12時35分ついに奥穂高岳山頂3190mに立つ。
辛(かろ)うじて写真は写るが眺望皆無、360度パノラマは雲霧(ガス)の彼方に幻と消える。
カール奈落に霞むヒュッテの赤屋根 早々に下山、山荘で休憩後、ガス湧き上がる暗鬱(あんうつ)な擂鉢(すりばち)状カールを意気は揚々と、奈落(ならく)の赤いヒュッテ目指し快適に下る。
涸沢小屋まで下ると新手の韓流団体が続々と到着し、ヒュッテにも声高なハン
グル会話が飛び交う。
初の御来光 初の御来光
翌16日朝、三日間で初の御来光を拝し、振り仰ぐと雲の切れた蒼天に穂高の峰々(北穂、涸沢そして登頂した奥穂高岳)が朝日を浴びて聳(そび)える。
7時ヒュッテ出発、小屋の若いスタッフが草刈り機を手に韋駄天
朝日に映える涸沢岳 (いだてん)の如く雪渓斜面を走り下って追い抜いて行く。
横尾へ下る途中、件(くだん)の韓流女性二人が登ってくるのとすれ違い、「ヤリ?」「ヤリ!」の会話(?)で「槍」から折り返しの穂高行と了解、KN隆章トリオ、韓流パワー畏(おそ)るべしと再確認。
エピローグ-大地震(ふる)う-
帰路の横尾山荘は、韓流旋風一過、夏山シーズンにしては閑散。徳沢小屋へ速歩中のトリオ、中越沖地震に気づかず。
12時過ぎ上高地帰着。透 清水川畔の鳥兜
明な清水川畔(ほとり)に鳥兜(とりかぶと)の清楚な紫碧(しへき)色を見る。
足を延ばし、ウエストン顕彰(けんしょう)摩崖碑(まがいひ)に表敬後、Kお勧め上高地温泉に立ち寄る。露天源泉に浸かった後の身体に缶ビールが染みる。
松本駅へタクシー(運転手は九州出身山男、山登りに便利な信州に転居したといい、大雪のヒグマ恐怖譚等山談義に花咲く)で滑り込むが、ホームへ急ぐ途中、余震で駅舎が揺れたのにKが気付く。特急は8分遅れ発車後徐行。
名古屋発「のぞみ」、京都でK下車。新大阪発急行は超満員、乗客の非常ボタン接触で緊急停車のハプニングあるも、21:50無事紀州帰還。
ー08八ヶ岳登頂記ー
-國破山河在 城春草木深 感時花濺涙 恨別鳥驚心
烽火連三月 家書抵萬金 白頭掻更短 渾欲不勝簪-
(国破れて山河あり 城春にして草木深し 時に感じては花も涙を濺ぎ
別れを恨んでは鳥も心を驚かす 烽火三月に連なり 家書萬金に抵る
白頭掻けば更に短く 渾に簪に勝えざらんと欲す 『春望』杜甫)
北八ヶ岳天狗岳への尾根
還暦デビューープロローグー
08年3月末の北八ヶ岳行、山上「春は名のみ」の残雪深く時に
零下十数度、冬山登山靴&十本爪アイゼン必携。
例の如く「精米行脚」もこなした不肖山人だが、今回、直前の春
彼岸に還暦過ぎ「説教師デビュー」の機会を得て、3/17~23の
7日間地元16会所を巡るも、この「説教マラソン」は一度出れば
途中棄権は許されぬとあって、その首尾や如何に?
又山荘の夜に試練のハプニングが待ち受けるとは仏のみぞ知る
二重八文字結
3/30日阿倍野から夜行バスに乗車した隆章、京都でKと合流、翌29日早朝中央道小淵沢下車、徒歩で茅野駅へ向かう。新宿から特急でNが到着、タクシーで登山口渋温泉へ。
積雪の樹林を登る途中アイゼン装着、靴裏全面着地ステップに足を慣らす。
黒百合ヒュッテ到着後、用意周到のNが持参のザイルを使い、ダブル・エイト・ノット(二重八文字結)、ブルージック結び、ハーネス、カラビナ装着等のロープワーク基本技術を伝授。
早速ヒュッテ前の雪斜面に出てアンザイレン(ザイル取付)練習。全体重をかけた模擬滑落で、ブルージック結びの威力を体感。
氷点下天狗岳
翌30日早朝4:30、気温マイナス12℃、ヘッドランプ着けヒュッ
朝焼けの頂上直下 テ出発、
南八ヶ岳岩稜遠望
7:30ヒュッテ帰還。
N「積雪期登頂は立派」
隆章「自称なし中級OK?」
N「(笑って答えず。今後の縦走次第か?!)」
雪中縦走呻吟
ヒュッテを後に中山峠を過ぎ右にニュウの岸壁を見ながら尾
樹海に浮かぶ凍結白駒池 根筋を進み、
丸山2330mを越え麦草峠への縦走路、登り雪面でアイゼン捌きに難渋する隆章の足は滞りがち、この様子を懸念したNが
「大石峠の先、茶臼山越えで行くか、巻いて傾斜の緩い迂回路を行くか?」と提起。 三人は結局、最短直登
ートを選択するが、隆章の誤算は、茶臼山2384mを最後のピークと思い込み単調で急な登りで体力を消耗したこと、下り斜面は時に愉快な尻餅滑降(グリセード)あれど、第三の縞枯山2403m越えに呻吟して這々の体で山荘へ入る。
山上「釈迦説法」
縞枯山荘夕食時、三人が偶々「鳩居堂」(京都寺町)を話題にした所、耳にした同宿の中高年団体から突然質問を受ける。一行は奇遇にも当の京都から来た山友(遊?)会の面々で、喜んで熊谷直実末裔鳩居堂由来を解説した隆章、中に京都検定合格ボランティアガイドもいると聞いて、これぞ「釈迦に説法」の新境地也と独白。
夕食後、外は雪、一緒に山荘の炬燵を囲む御一行から、今度は即席法話の要望があるとKに勧められた隆章、一週間前辛くも「完走(完歩?)」したばかりの「説教マラソン」の情景が蘇り、聴衆に受けた(はずの?)「醒睡笑(聞き手の眠気を醒ます笑い話。落語の祖は説教なり)三題」(「パラダイス?欧米か!」「ソナノカケナイ、ニューヨーク編」「汝と汝は今ナンジ?」)を披露する羽目に陥る。
風流雪見露天
小斉温泉雪見露天 翌31日朝、山荘出発。夜来
ロープウエイで山麓駅へ下り、タクシーで小斉温泉へ向かう途中の樹林帯は季節外れの春の大冠雪。源泉露天も風流な雪見と洒落る。
江戸眩暈二題ーエピローグ①ー
帰路、東京へ戻るNに同道、特急あずさで2時間余、新宿駅頭に愚息を待つ隆章、押寄せる人波に眩暈。
明けてお江戸は桜花爛漫の四月、父子目指すは上野国立美術館「ヴィーナス展」。
愚息に語るはトロイ戦争因縁「パリスの審判」故事、ルネサンス巨匠描く三女神随一の『美神』を間近に禮拝すれば、その蠱惑の視線に抗する術なき隆章、不覚再び眩暈。前庭に出て『地獄の門』を仰ぎ去来するは懺悔の念なるべし。
旧跡表敬二題ーエピローグ②ー
本郷通りから、「兵どもが夢の跡」安田講堂を表敬訪問すれば、煤けた石壁は攻防戦廃墟の如し。 廃墟然たる講堂入口
(「遅かりし内蔵助!」、隆章幸か不幸か「京の仇を江戸で討つ」籠城叶わずTV観戦)
愚息「何時の話?」
隆章「40年前かな」
時計の塔も意外に小振り。気乗り薄な愚息にお上りさん宜しく記念写真を撮らせる他に芸無し。
気を取り直し、漱石山人への挨拶を欠いては苟も山人の同名が廃ると、塔右手に回り縁の「三四郎池」を散策一周。通りへ出て第一書房を過ぎ、「こころ」の看板を掲げる茶店を見つけ一服、表敬仕上げとする。