忍者ブログ
隆章山房から「登山紀行」「巡拝紀行」「時事評論」「スケッチ紀行」を連載します。ご笑覧下さい
[1] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  「崔嵬(さいかい)の嶮岨(けんそ)
      -熊野古道紀行Ⅱ-       

         
梧陵(ごりょう)表敬-プロローグ-
     6月初旬、山人の友人で熊野古道全路踏破を目指す
        7名が大阪から訪れた。
     6/7(土)、宮原駅を12時に出発した一行は有田川を
     渡り、得生寺から糸我峠を越え、15時湯浅駅着。
      ここから一旦古道を離れ、足を伸ばして山人奨める
     広梧陵記念館を表敬訪問、広堤防も見学した後、
     再び湯浅駅に戻り津兼王子までのルートを辿る。

       (広八幡「勝海舟 梧陵濱口君顕彰碑」は時間不足で割愛)

            満山蛍光
 ホタルの湯で入浴&食事後、20時送迎バスで名物ホタル狩へ。この夜、岩淵地区に飛ぶホタルは「今シーズンピーク、5977匹(!)をカウント(T中学校ホームページ)し、谷合の清流から湧き上がるホタルが山腹を明滅飛翔乱舞する様に、「生まれて初めて見る壮観」という感嘆の声が一行から上がる。

            夜会朝会
 宿舎の圓光寺で一行を待っていたのは夜のミーテイング。翌日の語り部ボランテイア・ガイドをお願いしたS氏が事前に届けてくれた10枚(!)の鹿ヶ瀬(ししがせ)峠資料を読み合わせる。
 翌6/8、朝のお勤め後、一行を観音堂に案内した山人、白河法皇縁
(ゆかり)の十一面観音様の解説に力が入る。


         飢饉(ききん)供養(くよう) 
 津兼(つがね)王子から再出発して「井関絵巻」前を過ぎ、旧旅籠藤屋でS・M両語り部と合流、河瀬(ごのせ)橋、ツノセ
(河瀬)王子前で早速説明を聞く。       天保飢饉供養碑道標
 それによれば、河瀬橋はもと板橋
(流れ橋)袂の石道標は天保8年飢饉被災者供養碑を兼ね、徳本上人御名(南無阿弥陀仏)を刻む。
 山人手元にあるT氏の過去帳調査によれば、江戸時代四大飢饉のうち幕末天保の飢饉が被害甚大だが、中でも地元では天保8年がもっとも過酷で、100戸当たり42人という高死亡率の飢餓地獄に見舞われた。同年の当山過去帳も記録的な25名を記載しその惨状が窺える
(合掌)

            旅情今昔
 語り部S氏によれば、鹿ヶ瀬
(ししがせ)峠が世界遺産登録に
漏れた理
由は、古道の修復不備(過剰?)だ。嘗て定家が「崔嵬
   峠南側に続く苔生す石畳        (さいかい)嶮岨(けんそ)(『明月記』)
と嘆いた難所の峠も、なるほど北側路面は舗装されて古道の趣に乏しいが、対照的に南斜面は古道最長の石畳坂が樹林の中数百mも屈曲して続き、時に苔生こけむして風情豊かだ。
 近世の鹿ヶ瀬は藩の幹線路として賑わい、明治に開かれた沿岸航路が欠航した時、旅のサーカス団の象も越えたという
(語り部資料「最後の峠茶屋U氏談」)

 
洋の東西、時代とスケールこそ違え、峠には特有の旅情が漂う。象の峠越え
(古代カルタゴの知将ハンニバル)
で世に名高いアル
プス
には、やはり石畳が現存し、シーザーナポレオンの馬車の轍
(わだち)も刻まれていると聞く。
 一行は麓の金魚茶屋で語り部と別れ、この日の道程14㎞のゴール内原駅を目指す
 









PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
隆章山房へ、ようこそ!
プロフィール
HN:
隆章山人拙画 「吉野西行庵への道」
年齢:
77
性別:
男性
誕生日:
1947/01/05
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新TB
フリーエリア
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 『人生ルネサンス通信』-隆章山人編集発行- All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]