壇の浦あはれ
-四国八十八ケ所巡拝同行略記ー
「見るべき程の事は見つ」
壇の浦で二位の尼(清盛の妻)は、孫の安徳天皇(八歳)
を抱き神器もろともに入水。一門の最後を見届けた
平知盛辞世 (『平家物語』巻十一)
讃岐参り
06神無月(かんなづき)、四国八十八箇所巡拝の旅に同行(どうぎょう)。フェリーで阿波(あわ:徳島)上陸、四国三郎(吉野川)沿いに讃岐(さぬき:香川)へ。
各札所では山門で合掌一礼、水屋(みずや)で手と口を清め、本堂・大師堂に納札を奉じ、心経(しんぎょう)・御詠歌(ごえいか)・真言(しんごん)を唱和する。
「雲の辺(ほとり)の寺に来て」
第六十六番雲辺寺(うんぺんじ)は、八十八箇所中の最高所(標高921m)別名四国高野、ロープウエイで一気に登ると五百羅漢(ごひゃくらかん:釈尊弟子)石像に迎えられる。
雲辺寺五百羅漢群像
だんの浦あはれ
第八十四番屋島(やしま)寺は、文字通り屋島(江戸初め埋め立て陸続き)にあり、ガイド嬢曰く
「天平(てんぴょう)時代鑑真和尚(がんじんわじょう)の開基、山上から源平古戦場屋島檀(だん)の浦を眼下に望む」と。
屋島から檀ノ浦を眼下に望む 『平家物語』で人口
に膾炙(かいしゃ)する「那須与一扇の的」「義経弓流し」逸話の舞台だが、隆章寡聞(かぶん)、平家終焉地(しゅうえんち)長門(ながと)壇の浦と一字違同名地屋島にあるを不知(しらず)、蒙(もう)を啓(ひら)かれる。
「だんの浦 藻屑(もくず)と消えし 公達(きんだち)あはれ
神器(じんぎ)無き 帝(みかど)末裔(まつえい) 愈(いよいよ)あはれ
言ふも 疎(おろ)か哉(なり)」 (隆章合掌)
幸せの黄色いお守り-番外こんぴらさん-
初日の宿舎は、琴平(金刀比羅ことひら)宮お膝元のホテル。夜更け、近くでビル火災が発生、巡拝一行は各部屋の窓から鎮火までを目撃。
二日目の早朝5時過ぎ、琴平宮お膝元のホテルフロントに一行の健脚有志善男善女(ぜんなんぜんにょ)が集合。 夜更けのビル火災
まだ暗い中「こんぴら名物」785段石段登りに挑戦。「しあわせさん こんぴらさん」の横断幕を潜って、象頭山(ぞうづざん:♪金毘羅船々 追手に帆かけて シュラシュシュシュ♪ 回れば 四国は讃州 那賀の郡 象頭山 金毘羅大権現♪)
琴平本宮から早朝展望 中腹標高251mの琴平本宮に参拝し、ガイド嬢お勧めの「幸せの黄色いお守り」(値800円!)をゲット。隆章奥の院まで足を延ばす。
-四国八十八ケ所巡拝同行略記ー
「見るべき程の事は見つ」
壇の浦で二位の尼(清盛の妻)は、孫の安徳天皇(八歳)
を抱き神器もろともに入水。一門の最後を見届けた
平知盛辞世 (『平家物語』巻十一)
讃岐参り
06神無月(かんなづき)、四国八十八箇所巡拝の旅に同行(どうぎょう)。フェリーで阿波(あわ:徳島)上陸、四国三郎(吉野川)沿いに讃岐(さぬき:香川)へ。
各札所では山門で合掌一礼、水屋(みずや)で手と口を清め、本堂・大師堂に納札を奉じ、心経(しんぎょう)・御詠歌(ごえいか)・真言(しんごん)を唱和する。
「雲の辺(ほとり)の寺に来て」
雲辺寺五百羅漢群像
だんの浦あはれ
「天平(てんぴょう)時代鑑真和尚(がんじんわじょう)の開基、山上から源平古戦場屋島檀(だん)の浦を眼下に望む」と。
屋島から檀ノ浦を眼下に望む 『平家物語』で人口
に膾炙(かいしゃ)する「那須与一扇の的」「義経弓流し」逸話の舞台だが、隆章寡聞(かぶん)、平家終焉地(しゅうえんち)長門(ながと)壇の浦と一字違同名地屋島にあるを不知(しらず)、蒙(もう)を啓(ひら)かれる。
「だんの浦 藻屑(もくず)と消えし 公達(きんだち)あはれ
神器(じんぎ)無き 帝(みかど)末裔(まつえい) 愈(いよいよ)あはれ
言ふも 疎(おろ)か哉(なり)」 (隆章合掌)
幸せの黄色いお守り-番外こんぴらさん-
二日目の早朝5時過ぎ、琴平宮お膝元のホテルフロントに一行の健脚有志善男善女(ぜんなんぜんにょ)が集合。 夜更けのビル火災
琴平本宮から早朝展望 中腹標高251mの琴平本宮に参拝し、ガイド嬢お勧めの「幸せの黄色いお守り」(値800円!)をゲット。隆章奥の院まで足を延ばす。
PR
この記事にコメントする